内容
なぜ地球が存在するのか?なぜ我々人類が生まれたのか?
我々はなぜ考えることが出来るのか?この宇宙とは何なのか?
光とは何か、物質とは何か?この世界は何からできているのか?
時間とは何か?空間とは何か?
物理学はこのような途方もない疑問を問い続ける中で生まれ、沢山の人々の努力によって発展してきました。
そのような疑問を追求することで生きるためのヒントが得られるかもしれませんし、そうでなくても物理学は楽しいのです。
このたびの講演では物理学が発展してきた数百年に渡る歴史をお話ししたいと思います。
ニュートンやファラデー、アインシュタインの話もします。
物理学という学問がどのようなものかを知って頂ければ幸いです。
小学生から大人の方まで楽しめるようにしたいと思います。
<講師プロフィール>
1972年生まれ。静岡大学理学部物理学科卒。
同大学院修士課程修了。
'00年から、物理学を解説するウェブサイト
「EMANの物理学」の運営を開始。
その内容が徐々に評価され、
'07年に『趣味で物理学』
'08年に『趣味で相対論』
'15年に『趣味で量子力学』を出版。
物理学を趣味として学ぶ人が増えることを願って主にネット上で執筆活動を続けている。
我々はなぜ考えることが出来るのか?この宇宙とは何なのか?
光とは何か、物質とは何か?この世界は何からできているのか?
時間とは何か?空間とは何か?
物理学はこのような途方もない疑問を問い続ける中で生まれ、沢山の人々の努力によって発展してきました。
そのような疑問を追求することで生きるためのヒントが得られるかもしれませんし、そうでなくても物理学は楽しいのです。
このたびの講演では物理学が発展してきた数百年に渡る歴史をお話ししたいと思います。
ニュートンやファラデー、アインシュタインの話もします。
物理学という学問がどのようなものかを知って頂ければ幸いです。
小学生から大人の方まで楽しめるようにしたいと思います。
<講師プロフィール>
1972年生まれ。静岡大学理学部物理学科卒。
同大学院修士課程修了。
'00年から、物理学を解説するウェブサイト
「EMANの物理学」の運営を開始。
その内容が徐々に評価され、
'07年に『趣味で物理学』
'08年に『趣味で相対論』
'15年に『趣味で量子力学』を出版。
物理学を趣味として学ぶ人が増えることを願って主にネット上で執筆活動を続けている。