- 寺子屋アテネ
自分なりの勉強の意義を見出す
ピックアップでは、過去のSNSから大切だと思った記事を手直しして再度お届けしております。
今回は、2019年9月16日のアメーバブログからの紹介です。
=========================
最近大切だと思うことは、
「継続する力」です。
コツコツ力。
目標に向かって、計画を立てて、こつこつやる。
いっぱいやることがある中から、優先順位をきめて、順番に行う。
自分のやる気を上げながら、積極的に行う。
こつこつやるには、集中力が大切です。
気もそぞろだと、作業は進みません。
集中力は一朝一夕ではつかないので、子どものころからの下地が必要を作っておくと楽です。
では、子どもは集中力をどこでつけるのか?
部活。学校の勉強。受験。遊び。ゲーム。好きなこと。
どれでも構いません。
興味のある分野に熱中することが、一番自然に集中力がつくと思います。
立てた目標に対して、計画し、遂行する力。
これも、いろんな方法を通して身に着けることができます。
遊びを通して身に着けることも可能だと思います。
勉強でも集中力や目標達成力は養えます。
今まで勉強してきた時間は無駄ではなく、
集中力と継続力、遂行力をつけるためと思ったら、
少しは勉強がすきになるかな~と思うのです。
仕事でもそうですが、
得られるスキルが分かっていると、やる気が少し出ますよね。
ただダラダラ目的もなく勉強するのではなく、
勉強に意味を見出してほしい。
勉強に対してやるぞ!と思ってほしい。
何かを得てほしい。
受験だけが勉強ではありませんし、
テストで100点取ることが勉強ではありません。
今行っていることから、何を学びたいか考えて、習得すること。
それが勉強だと思います。
自分なりの、勉強をする意味を見つけて欲しいと思います。
13回の閲覧0件のコメント