- 寺子屋アテネ
願いは叶うと信じられる子になる
しばらく、オンライン対応で業務量が増えたため中止していたピックアップブログを、
だいぶ業務にも慣れてきたため、再開します。
ピックアップブログとは、
寺子屋アテネのアメーバブログの過去の投稿、
過去のインスタ投稿から、
人気のあったものをピックアップしてお届けするというものです。
再開、1回目は、2019年7月12日のアメーバブログからの引用です。
=======================

こんにちは。
寺子屋アテネです。
小3の読書レポ、その②~!
前半の授業では、文章で絵を伝えるということをやりました。
(前半の記事は次のピックアップブログでご紹介します)
後半の授業では、願いは叶うことを日常で感じて欲しいと思い、
お願いごとを叶えるシートを作りました。
〇今日・明日・明後日でかなえたいこと
〇7月にかなえたいこと
〇夏休みにかなえたいこと
〇_______に叶えたいこと
(好きな未来の時期を入れる)
それぞれ3つずつ書いてもらいます。
・外で野球がしたい
・マンゴージュースのみたい
・夏休みの宿題減らしてほしい
・今のスイミングの先生と変わってほしい
・野球選手になりたい
さまざまな願いが出てきます。
それに対して、
〇今日・明日・明後日にかなえるためにやること
〇7月にかなえるためにやること
〇夏休みにかなえるためにやること
〇_______に叶えるためにやること
を考えます。
・外で野球がしたい
→そのために宿題を終わらせる
・マンゴージュースのみたい
→マンゴー買ってきて作る
・夏休みの宿題減らしてほしい
→やったらやった分だけ減る!(ひらめいたように)
・今のスイミングの先生と変わってほしい
→水泳頑張って上のグループに進級する
・テレビをずっとみたい
→そのためにやること終わらせる
・野球選手になりたい
→練習頑張る
夏休みの宿題減らしてほしいに対して、
やったらやった分だけ減るじゃん!
とひらめくところが、
天才か。
野球やる前に宿題終わらせるという発想に、
良い子や。(親御さんの教育すげぇ)
マンゴージュースを買わずに作るという発想に、
何それ私も飲みたい。
と、無限の可能性を感じると共に、
人は誰しも望みを叶える力を持っていると
改めて思いました。
もう、なんつーか。
天才。
うちの生徒は天才。
そしてそんなお子さんを育てた親御さんも天才。
教師馬鹿でもなんでもいい。
その素敵な考え方に、勇気をもらった…。
授業は生徒から学ぶことも多くて、
いつも新しい発見で一杯です。
========================
「自分は、やりたいと願ったことを達成できるんだ」
ということを何回も経験し、感じることが、成功体験を積み重ねるということです。
成功体験の積み重ねは、自己肯定感につながります。
自己肯定感が純粋に高いと、いいことがあります。
いいこととは、自己肯定感が高い=意識の土台がしっかりしているので、
批判されても動じにくいし、
意識に余裕があるので、困っている周りに手を差し伸べたり、
多数の意見に流されず、周りは周り・自分は自分と割り切れたり、
失敗しても何か学ぶことを掴んで立ち直れたりします。
そのためには、まず、願うこと。
したい、やりたい、ほしい、という欲をはっきりさせること。
はっきりさせたら、次のステップで、どうしたらそれが叶うか考え、実行してみましょう。