​アテネが
大切にしていること

原則原理を教えるって
具体的にどういうこと?

寺子屋アテネでは、小学生の「読書」と「数学」の授業を独自カリキュラムで行っています。

読書では
物事を正確に読み取る力、
読んだお話を元に自分で考える力、
考えたことを書いて伝える力をつけること
を大切にしており、

数学では、
原理原則を学ぶことと、
良問をじっくり考えることで、
論理的思考を養うことを大切にしています。

ここで、数学の授業の、原理原則とは何か?についてお話ししたいと思います。
原理原則とは、学校で言ういわゆる基礎レベルとは異なり、
論理的に考え、柔軟な発想をする上で必要な土台を指します。

例えば、多くの子どもたちは、
分数の通分・約分
最小公倍数、最大公倍数
を求めるときに、
感覚でなんとなく解いているかと思います。

アテネの数学の授業では、これらの計算を学ぶ前に、素因数分解を学びます。

素因数分解は、通分や約分、最小公倍数や最大公約数の原理になっており、
素因数分解を学んだ後にこれらの計算を学ぶことで、
多くの子どもたちが感覚でなんとなく行っている計算が、論理的にはっきりと理解できます。

他にも、平行四辺形や台形、三角形などの面積の公式を、
暗記するのではなく、成り立ちから考え、公式を導きます。
そうすることで、公式の意味を理解することができます。

また、小4では、複雑な計算まできっちり解ける計算能力を身に着けると共に、
タングラムやルービックキューブもカリキュラムにとりいれています。
タングラムはナポレオンが幼少期に夢中になったと言われる図形遊びです。

中学生・高校生の個別指導でも、
原理原則を大切にし、
考える力をつけるための指導をしています。

論理的思考は、
根幹の考え方を学ぶことによって、少しずつ身について行きます。
数学という学問の基礎を小学生で学ぶため、
小学生でも「算数」ではなく「数学」という名前をあえてつけています。

また、数学、読書、両方の授業で、
周りとの競争で勉強を行うのではなく、
自分が理解しているか理解していないか?
と己の成長に焦点を当てることを勉強の動機とするような声掛けをしています。

次は読書についてです。
アテネでは読書の授業をカリキュラムの根幹としています。

勉強するうえでも、社会で生活するうえでも、
いつの時代も大切になってくるのは、
文章や話の内容を正確に理解する力です。

その土台があった上で、現代では、
学んだ内容を元に自分の考えに発展させることを求められます。

アテネの読書では、多種多様な内容の本を読みます。
日頃読まないような分野の本に触れ、
多くの世界を学ぶことによって、本の世界のおもしろさを体感します。

その上で、自分の思ったことを読書感想文として書くことで、
学んだ内容を元に自分の考えに発展させる力の種を作ります。

原理原則を学ぶと聞くと、とても簡単なものに思えますが、
考える力をつけるための原則・基本は、
かえって奥が深く、難しいものかもしれません。

いつの時代でも必要となる能力を、お子さんに身に着けて欲しい。
終戦直後から、寺子屋アテネは考える力をつけるためにはどうすればいいか?
という課題について、カリキュラムを練ってきました。

75年以上塾を行っていますが、
時代の流れと共に生徒の性格や気質も変わり、
子どもたちが考える力を身につけるにはどうしたらいいか?
という課題を根幹に、
常に挑戦すること、試行錯誤をしています。